Q.
40歳になったら介護保険料が給料から引かれていました。何故ですか?
40歳以上の方は、介護保険料を毎月支払うこととなっており、この保険料は、介護保険サービスを運営していくための必要な財源になります。 ・医療保険料と一体的に徴収されます。
「40歳から64歳の方については、ご自身も老化に起因する疾病により介護が必要となる可能性が高くなることに加えて、ご自身の親が高齢となり介護が必要となる状態になる可能性が高まる時期であり、また老後の不安の原因である介護を社会全体で支えるためにも、保険料をご負担いただいています。」となっていますが、今後介護保険料の増加に伴い、年齢の前倒しの可能性があるかもしれません。
Q.
医療保険は病院へ行った時、利用しているのは分かりますが、介護保険はどうやって利用できるのですか?
介護保険の被保険者は、65歳以上の方 (第1号被保険者 )と、40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)に分けられま す。第1号被保険者は、原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。また第2号被保険者は、加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます 。
64歳までで介護保険の利用が必要になる場合、特定疾病が利用となるので、病院から指示があると思います。
65歳以上は基本的に病気等で入院になったりしなければ、自発的に申請しないと利用する運びとはなりません。市区町村の取り組みとして健康に関するアンケートで介護サービスの利用が必要が調査していることもあります。
Q.
介護サービスとは何ですか?
寝たきりや認知症などにより、介護を必要とする状態(要介護状態)になったり、家事や身じたく等、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合に利用できるサービスです。日帰りで施設等を利用するサービスや宿泊を利用するサービス等様々あります。
寝たきりや認知症の予防が大事であるという考え方を重要視されるようになってきています。市区町村によって総合事業として様々なサービスがありますので、最寄の市役所等か地域包括支援センターへ相談して下さい。
Q.
要介護認定または要支援認定は、どこで受けるのですか?
お住まいの市区町村の窓口(市役所等や地域包括支援センター)で要介護認定(要支援認定を含む。)の申請をしましょう。
多くの場合、地域包括支援センターが各中学校区域にあります。地域包括支援センターは、介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」です。
Q.
『尊厳死』とは、何ですか?『安楽死』とどう違うのですか?
『尊厳死』とは、不治で末期に至った患者が、本人の意思に基づいて死期を引き延ばす延命措置を断り、自然の経過で亡くなる死のことです(「自然死」や「平穏死」とも言われています)。
『安楽死』は、医師など第三者などを使って患者の死期を積極的に早める死のことです。
米国では、リビング・ウィルを柱とする事前指示書の法制化が推進されたため、本人にとって不要な治療を終了して看取ることが一般化しました。そのため、日本でいう「尊厳死」などと特別に指す必要はなくなりました。あえて話題にするときは、「生命維持治療の差し控えと終了」というようです。
米国や北欧でいう「尊厳死」とは、PAS(Physician-assisted suicide)と言われ、末期と診断された成人患者の自発的意思表示を前提とし、医師が処方した致死薬を患者が服用することを言います(日本では安楽死にあたり、違法とされています)。
Q.
『ターミナル・ケア』とは、何ですか?『エンドオブライフ・ケア』とどう違うのですか?
『ターミナル・ケア』とは、終末期における終末期医療・介護のことを言います。しかし、従来、末期がん患者の疼痛緩和を中心に使用されてきたため、慢性腎不全や慢性呼吸不全などの慢性臓器不全、ALS等の神経変性疾患や脳血管疾患等による寝たきりの状態を包括することが困難とみなされています。『エンドオブライフ・ケア』とは、上記のことを踏まえ、人生の最終段階における医療と介護をより広く意味する概念が必要ということで使われるようになりました。
ターミナルという定義は、各学会でも異なり、診断に関する医学的な判断が難しい場合、人生の最終段階にあるとみられる患者をどのように支えるべきか、医療、介護従事者、家族も頭を悩ませています。
エンドオブライフ・ケアは、生命予後を数値化可能か否かという狭義の医学的な終末期の定義に拘わらず、本人の視点から最終段階を捉えることが特徴です。簡単に言うと、終末期は医学的な定義ですが、エンドオブライフは医学的な判断を基礎にしつつ本人の人生という視点から捉える定義であるといえます。
上記のように介護に関する質問があれば、何でも気軽に質問下さい。
制度のことでも介護現場の事でも分かる範囲で回答致します。
メールにてお問い合わせ下さい。